先祖を敬う気持ちは大切ですね。その気持ちの一つがお墓参りです。

お墓参り時期年末で良いのでしょうか?
また、お墓参りの仕方などの正しい作法、
マナーなども調べてみました。

 

お墓参りとは、ただ単にお墓の管理をするという意味ではなく、
お墓に眠る先祖や故人を偲び、その家の健康を感謝し、
大きな出来事があれば報告します。

お墓参りにもマナーはありますが、そえほど厳しいしきたりなどは
なく大切なのはお墓に眠る故人への弔う心ですので
あまり気にせずにお墓へ向かいましょう。

 

ただし、お墓のある地域によってのしきたりやルールがある場合も
ありますので、全国基準よりも、地域基準を大切にしましょう。

スポンサーリンク

お墓参りの時期は年末?

目次

お墓参りの時期は、春秋それぞれのお彼岸、お盆、
年末などの季節の節目です。
お墓が遠方にあるという人は、これらの時期に必ずお墓参りを
しなければならないということはありません。

お墓参りの仕方やマナーを学ぼう!正しい時期は年末?

 

夏季休暇や年末休暇などに実家に帰省する時に
お墓参りをすると良いでしょう。

 

逆に、年末やお盆、お彼岸の時期にしかお墓参りを
してはいけないということでもありません。
結婚や就職の報告など、家族の大きな出来事などがあれば、
お墓参りをして故人に報告します。

 

時間帯も、日中が良いです。

掃除がしやすいのが第一の理由ですし、管理霊園の場合、
霊園の管理事務所が開いている時間帯へ行って管理者へ
あいさつをするのも大切なマナーです。

お墓参り 年末

 

しかし、地域によっては夜にお墓参りをするところもあるので、
その地域での風習に従ってください。

 

⇒ コレはワシもオススメの動画ぢゃよ!

 

 

 

お墓参りの仕方で正しいマナーは?

お墓参りの仕方で、正しい手順やマナーは
それほど難しいものではありません。

 

管理霊園では、管理者へ失礼のないようにあいさつを
きちんとするのは社会人としては常識ですよね。
服装も正しいものは特に決まっていませんが、派手すぎず、
アクセサリーなどはシンプルなものでお参りすると良いでしょう。

お墓参り の仕方

 

持ち物は、まずは雑巾、バケツ、ゴミ袋などの掃除道具。
管理霊園にて貸し出してくれる場合もあるので事前に
問い合わせて確認すれば、余計な手荷物を省くことも可能です。

 

次に、お供え物です。

お供え物には特別のルールはありません。
個人の好きだったお酒、食べ物などを供えても大丈夫です。
また、お供え物の下に敷く半紙も忘れないようにしてください。

 

また、お花も大切です。

仏花も今はスーパーで売られていますが、故人の好きだった花を
お花屋さんでフラワーアレンジしてもらうのも良いでしょう。

 

お供え物とお花で注意しなければならないことは
それらは時間が経てば傷んでしまうことです。
お墓が遠方にあってなかなか気軽にお墓の手入れに行けない場合は、
果物や生花をずっとお墓に供えておくのは禁物です。

スポンサーリンク

 

虫などが寄り、見た目が汚くなるだけではなく、
周囲のお墓にも迷惑がかかります。

また、最近では造花を飾るのも一般的になりました。

 

管理霊園の方で古くなったお供え物や生花を処分してくれる場合も
ありますがお墓参りが終わった時に持ち帰るのがマナーです。

 

また、持ち帰ったお供え物、お花はその家の仏壇に
供えるのはタブーです。
花は家のインテリアとして飾り、食べ物は家族で頂きましょう。

 

そして、数珠、ろうそく、線香、ライターなどの
お参りに必要な道具です。

 

お参りの仕方は、一般的なお墓ですと、まずは合唱し、
それから掃除に取り掛かります。
墓石、香炉、花立ての他、周辺の雑草や墓石にかかる
枝なども払います。

ついでに隣のお墓の雑草も取るなどのちょっとした
心遣いも忘れないでください。

お墓参り 正しい 時期

 

掃除が終わった後、生花、お供え物、お線香を立て、手桶のきれいな
水をかけてから再び合掌します。報告があれば
この時にすると良いでしょう。

 

以上が一般的なお墓参りの仕方ですが、正しいマナーや手順は、
その地域や宗教によっても違ってきますので、
そちらに従うようにしてください。

⇒ ワシも笑ったわい!

スポンサーリンク

 
スポンサーリンク