1月7日は日本では七草粥を食べる
風習がありますね。

家庭だけではなく、保育園などの
子供の施設でも取り上げられています。

七草粥は簡単に作れる上に、
最近は食べやすいレシピも
多く公開されていますね。

七草粥に合う献立は…?

スポンサーリンク

1月7日に七草粥を食べる風習は

目次

中国から始まり、日本では平安時代から
食べられるようになりました。

古代中国では、7日を節目として
数えられていました。

1

 

春の七草を入れたお粥を
その年の最初の節目に食べることで、
無病息災の願掛けになると言われています。

中国では七草汁だったのですが、
日本には元々「小豆粥」があったため、
七草も粥になりました。

 

また、お正月のお祝いが続き
疲れた胃腸を整えるためにも
七草粥は重宝していました。

春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、
ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、
そしてスズシロです。

 

二日酔い、風邪予防、むくみ回復、整腸、
リラクゼーション効果などの効能、
効果も立証されています。

七草は青臭くて食べられないと
敬遠する人も多いですが、栄養価も高く、
疲れた体の回復の効果も期待されています。

1月7日は七草粥で今年1年頑張れる体を作りましょう。

 

 

七草粥は保育園や施設などでもおすすめの献立

保育園は食育に力を入れている施設が多く、
七草粥も給食の献立によく取り入れられています。

七草粥は季節の献立として、
無病息災を願いながら食べる保育園や
施設の1つのイベントとなっています。

 

また七草にはどれも高い栄養素が含まれており、
ビタミンやミネラルが豊富で
風邪予防や免疫力アップにも最適で、
ぜひインフルエンザや風邪が流行する時期に
子供たちに食べさせておきたい献立。

スポンサーリンク
 

七草粥は調理次第では癖もなく、
あっさりとしているので
保育園や施設の子供たちでも
美味しく食べられます。

 

 

七草粥に合う献立は?

1月7日は七草粥を食べる日とされますが、
七草粥だけはさがすがにあっさりした献立ですね。

デトックスをしている人には
七草粥だけの献立は適していますが、
そうでない場合はもう1品欲しいところです。

2

 

七草粥に合う献立で、良く挙げられるのは
漬物や梅干し。

さらっとした七草粥によく塩の効いた
漬物や梅干しは美味しいですよね。

 

やっぱり主菜が欲しい!
という時は少し濃い目の味付けの
和食が良いでしょう。

特に魚がおすすめです。

 

1月の旬の魚はカレイなど
たくさんあります。

焼き魚も良いですが、
煮魚の方が七草粥には合うでしょう。

 

他にもだし巻き卵や鶏肉の煮付けなど
を主菜にする人も。

こうでなければならない、
という訳ではないので、
好きなおかずで七草粥を頂きましょう。

 

 

七草粥のレシピ

七草粥は今はレトルトパックも
ありますが、七草のパックも
スーパーで売っています。

七草パックがあれば、
炊飯器で簡単に七草粥ができちゃいます。

3

 

まず、お米を研ぎ、しっかりと
乾かしておきます。

七草粥は塩でさっと茹で、
冷水で締めた後
細かく刻んでおきます。

 

炊飯器にお米と七草、塩を
ひとつまみ入れ、
お粥の目盛りまで水を入れて
スイッチオン。

これだけでも十分においしいですが、
和風だしや中華風だしを入れたりと、
食べやすい七草粥のレシピや
離乳食にもなる七草粥レシピも
たくさんあります。

 

七草粥も、今は現代風になり
食べやすい工夫がされていますね。

お好みの七草粥レシピを
探してみてください。

スポンサーリンク

 
スポンサーリンク