節分とは、本来はどのような日
なのでしょうか?

せっかくですので、折り紙で飾りを
作って節分の雰囲気を盛り上げ
ちゃいましょう。

節分の日にぴったりな献立とは…?

スポンサーリンク

節分とは

目次

節分とは、今では豆まきをして
恵方巻きを食べる日と言われていますが、
本当は季節に変わり目の前日を指します。

スクリーンショット 2016-01-14 23.58.15

また節分とは季節を分ける、
という意味もあります。

立春の時期とは2月4日。

さらに、日本古来の暦「二十四節季」では
2月4日は新年に当たる日、
つまり節分とは大晦日なのです。

 

節分に豆まきをするのは、
季節の変わり目には邪気が
集まるからとされていたからです。

節分の邪気払いは、
元々は天皇家だけで行われていた
行事でした。

 

色を付けた牛や子供の人形を
天皇の住まい(内裏)の各所に
飾ってていたようです。

豆が撒かれるようになったのは800年代。
宇多天皇の時代に京の都で暴れた鬼を
祈祷をした炒り豆で退治したという
伝承が始まりです。

 

その伝承が庶民に広まり、
邪気を払い、来年1年は無病息災で
過ごせるように願いながら炒り豆が
撒かれるようになりました。

邪気払いに大豆が使われるようになったのは、
手に入りやすく投げやすかったことが
理由とされています。

 

節分と言えば現在では恵方巻きも
お馴染みですね。

しかし恵方巻きの始まりは定かではなく、
江戸時代に大阪の商家が邪気払いと商売繁盛を
願って食べたという由来が一番有力です。

 

1949年頃、海苔の消費が
落ち込んでいた時期に
海苔製造業者とすし店が
協力して「丸かぶり寿司」の
キャンペーンを行い、
一般普及に努めました。

スクリーンショット 2016-01-14 23.57.57

 

1983年頃にファミリーマートが大掛かりに
恵方巻きキャンペーンを展開し、
現在ではすっかり浸透していますね。

 

 

節分の飾りも折り紙で

幼稚園や保育園で、折り紙を使った
節分の飾りをよく作りますね。

代表的な折り紙の飾りは鬼。
子供たちでも折れるので、
とっても簡単なのです。

 

赤鬼、青鬼、その他カラフルな
鬼を作って飾ると楽しいですよね。

さらに豆を入れる箱(升)も折り紙で
作れちゃいます。

スポンサーリンク
 

今年は袋からではなく、折り紙で作った升で
豆を撒いてみましょう。

他にも、おたふくや梅の花などの
飾りも折り紙で作れます。

 

折り紙は安価でカラフルで手軽に飾りが
作れますので、お子さんと一緒に作って
楽しい節分になりますね。

 

 

節分の献立は?

節分の日に食べるのは恵方巻き
という人が多いでしょうが、
恵方巻きだけでは献立が寂しいと
感じる方もいるでしょう。

節分は恵方巻きにプラスして
もう二三品の献立を望ましいですね。

スクリーンショット 2016-01-14 23.57.41

 

恵方巻きには不足しがちな野菜を補えるよう、
野菜の煮付けがおすすめです。
濃い目に煮付けると飽きがきません。

節分は鬼の嫌いなイワシの頭を飾る風習も
ありますので、それにちなんで
イワシの煮付けも良いですね。

 

副菜にはお漬物や酢の物、
汁物があれば立派な献立となります。

お子さんがいるご家庭は
お子さんの好きなメニューを
取り入れても構いません。

 

献立に関してはしきたりなどは
ないので、家族で思い思いに
節分の日を過ごしましょう。

スポンサーリンク

 
スポンサーリンク