意外と知らない梅雨語源由来
意味子供にもわかりやすく
解説します!

スポンサーリンク

梅雨の語源は?

目次

梅雨の語源を言える人は、大人でも
何人いるでしょうか?
実は梅雨の語源には諸説あります。

梅雨の語源その1

雨が多く、カビ(黴)の生えやすい季節なので
中国では「黴雨(ばいう)」と言われて
いました。

しかしバイキンの意味もある「黴」は
良くない言葉とされ「梅」の文字が
当てられました。

 

梅雨の語源その2

雨が毎日のように激しく降るため
「毎雨」がいつの間にか「梅雨」に。

また普段の倍雨が降るので「倍雨」から
来たとも言われています。

 

 

梅雨の語源その3

「梅が熟す時期の雨」という意味での
「梅雨」も、もちろんあります。

中国の長江流域が発祥なのだそうです。

スポンサーリンク

梅雨の由来は?

梅雨は中国で「ばいう」と呼ばれていた
言葉が日本に伝わり、江戸時代あたりに
「つゆ」と呼ばれるようになりました。

梅雨が日本に渡る前は、5月から6月の
長雨の時期を「五月雨」と呼んでいました。

梅雨も五月雨も同意義語だった訳です。

ちなみに中国語で梅雨は「メイユー」と
発音するそうです。

 

「つゆ」の由来も諸説あります。

梅雨の由来その1

また梅が熟して潰れた状態「潰ゆ」とかけて
「梅雨(つゆ)」と呼んでいたそうです。

 

梅雨の由来その2

長い時間大雨になると、木々に
露がつくことから。

 

梅雨の由来その3

食べ物がカビで痛みやすい時期なので
「費ゆ」から「つゆ」と呼ばれたそうです。

梅雨の由来その4

梅の実が熟す季節を指す「つはる」から
「つゆ」になったとも。

 

こう見ると、梅雨の語源や由来も
たくさんありますね。

雨ばかり、カビは生やすいと何かと憂鬱な
気分になる梅雨ですが、恵みの雨の
季節でもあります。

この時期に熟す梅を愛でる気持ちも
込められているのでしょう。

スポンサーリンク

梅雨の意味を子供にわかりやすく説明するには?

「なんで雨の時期をつゆって言うの?」
「なんで梅の漢字を使うの?」

と子供に梅雨の意味を尋ねられたことも
あるのではないでしょうか?

子供への質問は基本的なことでも
わかりやすく説明するのは難しい時も。

 

上で説明した語源や由来の意味を
わかりやすく説明すると良いですね。

諸説ありますので、子供にも理解しやすく、
受け入れやすい方を説明しましょう。

 

「雨がたくさん降って木や草にたくさん露が
つくからだよ」

「梅雨は梅の季節だからだよ」
などなど、わかりやすく答えてあげましょう。

梅雨の由来は諸説あるので、クラスで友達が
別の意味だと言っていた、と言うこともあるでしょう。

その時は「梅雨の意味はたくさんあるんだよ。
この前教えたのも、お友達が言っていたのも
正しいんだよ」と諭してください。

まとめ

今年も梅雨の季節がやってきます。

ジメジメするし、カビも大発生するし、
外に出るのも億劫になるし、と何かと
嫌がられる季節です。

雨の音を聞いたり家で本を読むなど
ゆったりした時間を過ごしてみると、
案外良い発見があるかもしれません。

 

またせっかくスマホやパソコンが
家にあるのなら、子供と一緒に
調べ物をしても。

大人も意外と知らないことが
いっぱいですからね。

スポンサーリンク

 
スポンサーリンク