子供の言葉遣い悪いのはしつけ影響
直すには原因を突き止めてからがいいですね。

スポンサーリンク

子供の言葉遣いが悪いのは親のしつけの影響?

目次

子供の言葉遣いが悪いと悩んでいる
親御さんは多いですね。

小学校中学年、高学年になって急に
言葉遣いが悪くなる子供もいれば、
未就学児童の時点で大人が驚くような
悪い言葉を使う子も。

そんな子供の言葉遣いを聞いていた
周囲の大人は耳を疑うでしょう。

「親は何しているんだ」
「親のしつけが悪い」
と思うこともあります。

子供の言葉遣いは親のしつけの
影響かは、半分当たっていて
半分違うと言えるでしょう。

 

・親のしつけよりも親の言葉遣いの影響?

親のしつけはもちろんのこと、親の
言葉遣いも大きく影響もされています。

普段から
「うぜぇ」
「クソガキ」
「うるさい」
「黙れ」
などの言葉を子供に対してではなくとも
使っていないでしょうか。

言葉遣いが悪い子供の親も、子供と
同じような言葉遣いをしているケースも
少なくありません。

子供が小さければ小さいほど、親の影響は
強く表れます。

元から言葉遣いが悪い親もいれば、
子育てや仕事で常にイライラして、
子供にきつい言葉で対応してしまう、
といった親もいるでしょう。

 

・親のしつけの問題?

もう1つ、こちらはしつけの問題で、
中でも子供の召使い状態になっている
家庭が挙げられます。

「叱らない育児」が一時期は注目されましたが、
間違った解釈の親も増えています。

 

公共の場で子供が暴れたり騒いだりしても、
叱ることはせず、表向きに宥めようと
している親が増えています。

一見親は品が良く穏やかそうに見える
けれども、子供の言葉遣いが悪いケースに
当てはまることも。

 

子供をしつけせず、言いなり状態が続くと
子供は親を尊敬しなくなります。

それどころか、すべての大人に不遜な
態度を取ることも。

 

大人をナメきってしまうと、大人からの
注意を聞くことはなくなります。

家庭、学校、様々な公共の場…

大人が注意しようものなら、耳を疑うような
言葉を投げかけ、迷惑行為は止まりません。

スポンサーリンク

子供の言葉遣いが悪いのは、親の影響ではないケース

親がきちんと育児しているのに、子供の
言葉遣いが悪い場合は、外の環境や刺激に
影響されているかもしれません。

小学校に上がれば、友達関係が
より親密になります。

高学年にもなれば思春期も始まり、
人間関係もより複雑になってきます。

ちょっと悪ぶったりして、わざと乱暴な
言葉遣いになる子も。

 

親は子供が放つ言葉に悪意が
含まれているかの判断に迫られます。

言葉遣いはもちろん素行も悪くなったり、
親の言うことを聞かなくなっていたら、
友好関係が関係していることも。

 

また子供はアニメやゲーム、動画が好きで、
案外影響されているものです。

子供向けのメディアでも、乱暴な言葉が
氾濫しており、意味もわからず使う
子供もいます。

スポンサーリンク

子供の言葉遣いを直すには原因を突き止めて

子供の言葉遣いを直すには、まずは原因を
知ることが第一です。

しつけの問題なら、悪い言葉を使うたびに
注意しましょう。

 

注意を聞き入れないほど成長した子でも、
根気よく向き合うことが必要です。

「ダメだ」
「止めなさい」

など頭ごなしに否定するのではなく、
なぜ悪いのか、自分が言われたらどう思うか
などよく言い聞かせることも大切です。

子供の友好関係から原因が見つかる
場合もあります。

いじめられている場合ならともかく
「そんな連中と付き合うな」と言い捨てても
効果は得られないでしょう。

 

言葉遣いを直す前に、いじめや学業の悩みなど
心のケアが必要な子供もいます。

言葉だけではなく、行動も荒れている場合は、
学校や行政などの助けも借りていきましょう。

 

子供の言葉遣いを直すには、子供の年齢が
高いほど原因が複雑になっている場合が
たくさんあります。

自分のしつけが悪かったから、などと
自己嫌悪に陥らず、助けの手を借り、
時間がかかっても子供と向き合って
いきましょう。

まとめ

子供の言葉遣いが悪いままですと、将来
社会的孤立を生みます。

早めに気付けば、それだけ対処しやすく、
改善も早くなるでしょう。

難しい時期もあるでしょうが、子供に
目を向け、きちんと向き合うことが大切です。

スポンサーリンク

 
スポンサーリンク