秋の夜長という言葉、よく使われますよね。
でも、秋の夜長とは一体どんな意味なんでしょうか。
音楽や習字で芸術の秋を感じる方が多いって本当?
秋の夜長とは、どういう意味?
暑さが和らいで過ごしやすくなってきましたね。
だんだんと日暮れの時間も早くなってきて、
秋の夜長もすぐそこまで来ていると
感じられる今日この頃です。
ところで、私たちがよく使っている秋の夜長とは、
一体どんな意味なんでしょうか。
大辞泉によると、秋の夜長とは夜の長いこと。
特に9月・10月ごろの夜が非常に長く
感じられること。と記されています。
秋はコレ↓でまったりしたい!!
⇒ 5.1ch ホームシアター GORILLA
つまり、日の出から日の入りまでの時間が
一年を通して一番短くなる季節という事ですね。
なので、夜の時間が長くなる=秋の夜長という言葉が
使われるようになったようです。
ではこの秋の夜長というのは、
いつからいつまでの期間を指すのでしょう。
暦のうえでは立秋が秋の始まりとされていて、
冬至にあたる12月21日が夜が一番長い日とされています。
なので、立秋からだんだんと日暮れが早くなり、
冬至を境にまた日暮れが遅くなっていく
ということですね。
ですが、暦のうえでは秋でも
まだまだ残暑が厳しかったりしますし、
9月にはいっても猛暑日が続くなんて事もあります。
秋とは言わず年中コレ↓があれば・・・
⇒ 5.1ch ホームシアター GORILLA
生活しているうえで朝晩の涼しさを感じ始めたり、
夜になると鈴虫の音が聞こえるなどの変化を
感じられる時期になったらそれが秋の始まりであり、
秋の夜長を過ごしているという事になるのではないかと思います。
秋の夜長には習字がおすすめ?
習字なんて、小学校以来すっかりご無沙汰だという方、
多いと思います。
毎日忙しく過ごしていると、なかなかゆっくり習字を
しようという機会がないですもんね〜。
ですが、秋の夜長はまさに習字にうってつけの季節なんです。
夜が長い分、心が落ち着き集中できるという事でしょうか。
以前より安くなった!?
⇒ 5.1ch ホームシアター GORILLA
秋の書道会などのイベントもこの時期多いようですし、
なにか新しく習い事を始めようと思っている方は、
ぜひ習字にチャレンジしてみてはどうでしょう?
秋の夜長の過ごし方といえば音楽観賞
秋の夜長の過ごし方、みなさんどんなふうに
過ごされているのでしょう。
・自宅でゆっくり音楽鑑賞
・寝る前に読書にふける
・マッサージや温泉につかる
・DVDで映画鑑賞
・自宅で半身浴をしながら音楽を聴く
などなど、秋の夜長の楽しみ方は様々ですね。
私も音楽を聴きながらゆったりとお家で過ごす事が多いです。
しかも、自然と落ち着いた癒し系の音楽を選んでいます。
音楽も季節によって聴きたくなる曲が変わりますよね。
秋はコレ↓でも買うかぁ
⇒ 5.1ch ホームシアター GORILLA
夏の明るくて元気なイメージとは一転、
ゆったりとした音楽に身をゆだねて
気持ちをリセットするような感覚になる方も
多いのではないでしょうか。
夏の疲れがたまってきているこの時期、
これからの秋の夜長の過ごし方として
音楽をお供にリラックスして疲れをとったり、
新しく習い事を始めたりして
有意義な時間を過ごしたいですね!