断捨離すると心も体もスッキリ
晴れやかな気分になりますよね。
着ない服や捨てられない物に囲まれている方に
断捨離のポイントを教えちゃいましょう!
「断捨離」とは?
まず、断捨離って最近よく使われる言葉ですが、
一体どんな意味なのでしょうか?
Wikipediaによれば「断捨離」とは、不要な物などの数を減らし、
生活や人生に調和をもたらそうという処世術のこと、とあります。
断=入ってくる不要な物を断つ
捨=家にある不要な物を捨てる
離=物への執着から離れる
これはヨガの行法である断行、捨行、離行の考え方を
応用したものです。
掃除や片付けとはまた違う、なんだかもっと深いものを感じますね。
着ない服を断捨離しましょう!
断捨離、と聞いて一番に思い浮かべる物といえば、
クローゼットに眠っている数々の服…という人、
多いと思います。
私も、断捨離するならまず着ない服から始めよう、と
考え実践しました。
私の経験を含めて、着ない服を断捨離するポイントをいくつか
ご紹介しましょう。
・2年着ていない服は捨てる
1年ならまだ来年着るかも…と迷いがちですが、2年着ないなら
この先着る可能性はかなり低いと考え、思い切って全て処分
しましょう。
必要になったらまたその時買えばいい!という考えを
持つことが大切です。
・ワンシーズンの着回しパターンを決める
流行の服は別にして、定番の毎年シーズンごとの着る服の
パターンを決めておきます。
例えば5パターンのコーデがあれば平日用の
通勤コーデはOKなので、コーデからはずれるアイテムは
処分の対象になります。
・常にクローゼットの中の服を把握しておく
いつの間にかこんなに増えてる…なんて事はよくあります。
アイテム別に何着ずつ今あるのかを数えておき、
常に把握しておくと新しい服を買う場合にも本当に必要かどうか
一旦考える事ができ、衝動買いを防ぐ事ができます。
捨てられない物を断捨離しましょう!
捨てられない物って人それぞれありますよね。
何故か捨てられないからとずっとある物…。
先ほどの洋服や、化粧品、それから意外と多いのが試供品。
ただで貰った物って、何故か捨てられないんですよね〜。
そう思うのは貧乏性な私だけではないはず!
そして、捨てられない物の上位に思い出の品が多いようです。
いただき物やお土産は、使っていないけど相手に悪くて
捨てられないと思ってしまいます。
それから、昔の旅行のパンフレットや置物など自分の楽しい
思い出がつまっている物は捨ててしまうと忘れてしまうのでは
ないか、と不思議と心配になったりしませんか?
これはいらない!と思う物は思い切って捨てましょう。
意外と、一つ捨て始めるとあれこれ捨てられなかった物が
処分できたりするものです。
私は、捨てる前にスマホで撮影してデータを保存しておきます。
そうすれば、写真を見れば友人からいただいた物や自分の思い出を
いつでも振り返る事ができる、と前向きになりますよ!
断捨離して、スッキリした空間で快適な毎日を過ごしましょう!