おせち料理はお正月に家族で食べるものですが、もともとは
どんな由来があるのでしょう。

また、かまぼこ筑前煮などの
おせち料理の定番にもそれぞれ意味があるのだとか。

スポンサーリンク

おせち料理ってどんな意味?

目次

毎年お正月に食べるおせち料理

 

いつもとは違う豪華なお重に数々のお料理を見て、
単に新年を祝うための料理だと勝手に
思っていましたが、おせち料理とは
一体どんな意味なのでしょう。

おせち料理の由来は?かまぼこや筑前煮にも意味があった!

 

Wikipediaによれば「おせち」とは「御節供(おせちく)」の略で
漢字で御節料理と書き、節日に作られる料理とされています。

その節日のうち最も重要であるのが正月なので、
正月料理=おせち料理として呼ばれるようになったそうです。

 

また、おせち料理の重箱や料理一つ一つにも
それぞれ意味があります。

この重箱には福を重ねる、良い事が重なるという
意味があり、正式には5段重ねとされています。

おせち料理 筑前煮

 

そして、5段目には何も入れず福が入ってくるようにと
空の状態にするようです。

 

 

 

おせち料理の由来

おせち料理は中国から伝わった五節供の行事に由来されるもので、
はるか遠い平安時代から始まっていると言われています。

 

当時は季節の変わり目に「節会(せちえ)」と呼ばれる
宮中行事があり、神様にお供えをして宴を開いていました。

この時に作られていたお料理が御節供料理であり、
現在のおせち料理の語源となっています。

おせち料理 意味 かまぼこ

 

その後、江戸時代になり一般の庶民が宮中行事を取り入れるように
なって少しずつ全国的におせち料理が広まっていったようです。

 

この御節供料理は、江戸時代には五節句のお祝い料理として
扱われていましたが、五節句の中でも一番最初の節句である
お正月だけにと風習が徐々に変化し、
現代のようなお正月のみのお祝い料理になりました。

 

このように時代の流れと共に変わってきたのですね。

おせち料理にこんな由来があったとは知りませんでした。

 

でも、昔のまま五節句におせち料理を食べる風習が
今も残っていたら、年に一回のおせち料理のありがたみが
薄れてしまう気がしますね。

 

 

 

おせち料理に入っているお料理の意味

先ほどおせち料理の料理一つ一つにも意味があると言いましたが、
それぞれどんな意味が込められているのでしょうか。

 

地域によって多少の違いはあるかもしれませんが、
伝統的な定番料理をまとめてみました。

スポンサーリンク

 

かまぼこ

紅白のかまぼこを交互に飾り付けします。
紅白はお祝い事の色とされ、紅は慶び、白は神聖を表します。
また、かまぼこの形が日の出を象徴するものとされています。

 

・和の子

数の子はニシンの卵ですね。
子宝と子孫繁栄を願い、代々栄えるようにと食べられています。

 

・黒豆

「まめに働く」と「まめ」の健康を意味する言葉を
両方かけています。

 

筑前煮

筑前煮として入れるのがたけのこ、里芋、蓮根、ごぼうなど。
これら根菜類は土の中で根を張り育つ事から、子孫繁栄や
末永い幸せを願う意味があるとされています。
また、蓮根は穴が開いている事から未来が見通せるように、
との意味もあります。筑前煮は日持ちもするので
作り置きができて便利なお料理ですよね。

 

・栗きんとん

黄金色で縁起の良い食べ物とされ、豊かな暮らしができるように
と金運アップを願う意味があります。

おせち料理 由来

 

・昆布巻き

「喜ぶ」という言葉とかけた縁起の良い食べ物です。
また健康で長生きできるようにとの意味が込められています。

 

いかがでしたか?

 

おせち料理一つ一つにもの意味を知ると食べる事に対しての
価値観が変わりますよね。

 

時代の移り変わりとともにお正月におせち料理を食べる家庭も
減少してきましたが、昔ながらの伝統を重んじ家族揃って一年の
健康と幸せを願いながらおせち料理を味わいたいですね!

スポンサーリンク

 
スポンサーリンク